キャラクター育成

目次を表示

レベルアップ

まずはキャラクターのLVを上げるのが育成の第一歩となる。
いずれのキャラクターも初期状態の最大LVは30。

フィールドでの自動探索

ゲーム序盤はフィールドでの戦闘が主なレベルアップの手段となる。
内装施設『世界地図』をLV2に強化することで使用可能となる自動探索機能を利用すれば、放置しておくだけで戦闘を繰り返してくれるので便利だ。

但し、各キャラクターには『スタミナ』というパラメータがあり、スタミナがゼロの時は戦闘に勝利しても経験値を得られなくなる。
スタミナは時間経過と共に回復するが、アイテム『スタミナ回復薬』や幻魔石を使用して回復させることも可能。

経験値オーブ

フィールド各地や経験値ダンジョン・デイリーミッション等で入手できる経験値オーブをつぎ込めば一気にレベルアップさせることもできる。
但し、経験値オーブの種類を問わず使用数1個につき300ゴールドの費用がかかるため、まとめて使用すると結構な出費となる。

精神と修行の間

内装施設『世界地図』をLV3/4に強化することで入場可能となる『精神と修行の間』では10分間、戦闘で得られる経験値とゴールドが30倍になるボーナスがつく。
エリア内には他のプレイヤーがいる場合もあるので、乱入して共闘することで戦闘が早く終わり、戦闘回数を増やすことができる。

育成器

内装施設『育成器』を利用することでも経験値を得られる。
但し、バトルメンバーに編成中のキャラクターを育成器で育てることはできず、育成器に入れているメンバーをバトルに参加させることもできない。
経験値オーブを節約しつつ、主力メンバー以外のキャラクターを新たに育成する際に重宝する。

進化

キャラクターのアニマ・キャラクターと同属性の宝珠・ゴールドを消費することでキャラクターをワンランク上のレアリティへと進化させられる。
進化を行うことでキャラクターの各ステータスが大幅に上昇するほか、状態異常耐性や条件付き強化等の新たなスキルが追加される。
進化後は進化後のレアリティの必要経験値量に合わせたLVまでレベルダウンしてしまうため、再度レベル上げが必要になる。(2018年9月11日のアップデート以前はLV1までダウン)

進化の費用

以下の表記載のほか、★5以降の進化には専用のアイテムが別途要求される。

レアリティ

必要
アニマ

必要宝珠

必要
ゴールド
★1⇒★2

10

宝珠(小)x3

3000

★2⇒★3

20

宝珠(小)x15 (中)x1

100000

★3⇒★4

50

宝珠(小)x50 (中)x30

300000

★4⇒★5

100

宝珠(中)x50 (大)x30

1000000

★5⇒★6
(通常ヒーロー)

200

宝珠(大)x70

2000000

★5⇒★6
(イベント限定ヒーロー)

200

宝珠(中)x100 (大)x50

2000000

限界突破

キャラクターのアニマとゴールドを消費して『限界突破』を行うことで最大LVが上昇し、さらにキャラクターを強化していくことができる。
『限界突破』で上昇させた最大LVはキャラクターを『進化』させても維持される。(★4でLV31まで限界突破を行えば★5に進化させても最大LVは31)
各キャラクター毎に10回まで『限界突破』を行うことができ、最終的にLV40まで上げられるようになる。
LV31以降のレベルアップにはLV30までの必要経験値より遥かに多い経験値が必要だが、ステータスの上昇量も大きくLV30⇒40のステータス上昇量はLV1⇒LV30までの上昇量とほぼ等しい。
ただ、ステータスの上昇量は『進化』に比べると緩やかであり、最大レアリティまで進化させるまでは『限界突破』よりも『進化』を優先させたほうが成長効率は良いため、アニマや進化用素材の集まり具合を考慮しつつ計画的に行いたい。

限界突破の費用

※カッコ内は累計

LV

必要アニマ
(ヒーロー)

必要アニマ
(ビースト)

必要ゴールド
31

50(50)

100(100)

100000(100000)

32

55(105)

110(210)

200000(300000)

33

60(165)

120(330)

300000(600000)

34

65(230)

130(460)

400000(1000000)

35

70(300)

140(600)

500000(1500000)

36

80(380)

150(750)

600000(2100000)

37

90(470)

160(910)

700000(2800000)

38

100(570)

180(1090)

800000(3600000)

39

110(680)

200(1290)

900000(4500000)

40

120(800)

240(1530)

1000000(5500000)

LV31以降の上昇ステータス

LV毎に各ステータスの上昇率も異なる。

ステータス

LV

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40
HP

物理攻撃力

魔法攻撃力

物理防御力

魔法防御力


装備の強化

内装施設『装備研究工房』を利用してキャラクターの装備にルーンをセットすることで各ステータスを上げることができる。
HP・攻撃力・防御力等のルーンはフィールドでの戦闘で無限に手に入るが、ダメージ減少・増加・知力等の強力なルーンはコロシアム・デュエルの報酬となっている。
一部クエストの報酬や、定期的にショップで売り出されるルーンパック等を幻魔石と引き換えに購入することでも入手できる。

ダメージ減少ルーン

一部の特殊なケースを除き、戦闘で最も重要なポイントはパーティの盾となるタンクが死なないこと。
『ダメージ減少ルーン』は被ダメージを%単位で減らしてくれるため、最も優先的にセットしたいルーンだ。
レアリティ3以上の武器から『ダメージ減少ルーン』をセットすることが可能になるため、パーティのタンクの装備レアリティが3未満の場合は内装施設『装備合成工房』で作成しよう。

ダメージ増加ルーン

『ダメージ増加ルーン』は与えるダメージを%単位で増やすため、シューターやマジシャンの武器にセットすることで大きく火力を上げることができる。

知力ルーン

『知力ルーン』は文字通り、キャラクターの知力ステータスを上昇させる。
知力は全てのキャラクターが100の固定値を備えており、100を超えた部分の値について%単位でスキルのチャージタイムを短縮する。

例:知力110の場合、チャージタイム30秒のスキルは27秒で再使用可能となる。(※見えない小数点以下もちゃんと計算される)

ヒーラーの武器にセットしてパーティの生存率を高めたり、バッファーの武器にセットして強力なバフの使用回数を増やす等、目的は多岐に渡る。
但し、ルーンを交換するポイントに余裕がないうちはダメージ減少・増加ルーンのセットを終わらせるほうが優先度は高い。

装備の作成

装備品は街の装備商人から購入したりガチャで入手することが可能だが、キャラはランダムになってしまう。
内装施設『装備研究工房』を利用することで不要な装備品数点と引き換えに一定確率で任意のキャラクターの装備を作成することができる。

装備合成の費用と成功確率

素材
レアリティ

素材
必要素材

必要ゴールド等

成功率

失敗時の扱い
★2

★1装備x3

1000

100%

★3

★2装備x3

3000

60%

指定の★2装備が完成

★4

★3装備x3

5000

15%

指定の★3装備が完成

★5

★4装備x4

10000

5%

指定の★4装備が完成

★6

★5装備x5

賢者の石x1

10%

ランダムな★6装備が完成

補助装備

キャラバンメニュー【キャラ】⇒【装備】⇒【補助装備】から補助装備枠を開放して余った装備品を身に着けることで更に基本ステータスを強化できる。

補助装備枠の解放費用

補助装備枠の解放には『討滅の戦域』等で入手できる解放結晶とゴールドが必要。

補助装備枠

必要解放結晶

必要ゴールド
1枠目

α(アルファ)x1

1000

2枠目

α(アルファ)x3

3000

3枠目

α(アルファ)x5

3000

4枠目

α(アルファ)x10 β(ベータ)x1

10000

5枠目

α(アルファ)x20 β(ベータ)x2

20000

6枠目

α(アルファ)x30 β(ベータ)x3

30000

7枠目

β(ベータ)x5 γ(ガンマ)x1

50000

8枠目

β(ベータ)x10 γ(ガンマ)x3

100000

9枠目

γ(ガンマ)x5 ω(オメガ)x1

200000

10枠目

γ(ガンマ)x10 ω(オメガ)x3

300000

補助装備のステータス反映率

補助装備によるステータスの上昇量は、元となる装備にレアリティ毎の反映率を乗じた値となる。

装備品レアリティ

ステータス反映率
★1

2%

★2

3%

★3

5%

★4

7.5%

★5

10%

★6

12.5%

修練

内装施設『装備修練所』の『修練』メニューでは、キャラクターの装備枠の熟練度を上げて装備の覚醒値上限を引き上げることができる。

倉庫内にストックされた装備品を素材として選択し、素材装備を失う代わりに一定確率でキャラクターの装備枠の熟練度が上昇する。
修練の効果は装備品に付与されるのではなくキャラクター自身に付与されるため、装備している武器を変更して熟練度が元に戻ってしまうということはない。
低レアリティの武器を装備している際に修練を行っても無駄になることはない。

基礎覚醒値

装備の基礎覚醒値に熟練度を足した値が最終的な覚醒値上限となる。

装備レアリティ

1

2

3

4

5

6

基礎覚醒値

3

4

5

7

10

13

修練成功率

現在の熟練度と素材装備のレアリティによって修練の成功率は変動する。

熟練度

使用素材レアリティ別の成功確率

★1

★2

★3

★4

★5

★6
0⇒1

10%

20%

100%

100%

100%

100%

1⇒2

5%

10%

80%

100%

100%

100%

2⇒3

3%

5%

40%

80%

100%

100%

3⇒4

2%

3%

20%

40%

100%

100%

4⇒5

1%

2%

10%

20%

100%

100%

5⇒6

0.5%

1%

5%

10%

100%

100%

6⇒7

0.3%

0.5%

3%

5%

80%

100%

7⇒8

0.2%

0.3%

2%

3%

40%

80%

8⇒9

0.1%

0.2%

1%

2%

20%

40%

9⇒10

0.05%

0.1%

0.5%

1%

10%

20%

修練のお守り

通常、修練に使用した素材装備は修練の成功・失敗にかかわらず消失してしまうが、アイテム『修練のお守り』を所持している場合は修練時に『修練のお守り』を使用するボタンを押しておくことで『修練のお守り』を失う代わりに素材を失わずに修練を行える。

素材にする装備のレアリティが高いほど成功確率は高くなるため、★5~6の装備を初めて入手した場合はすぐに装備せず、先に★5~6装備を素材にして『修練のお守り』を利用した修練を行った後に装備すると効率的に熟練度を上げることができる。

スキルの強化

内装施設『スキル研究工房』を利用することでキャラクターのスキルLVを上げることができる。
スキルLVを上げるとスキルにより内容は異なるが、威力係数の上昇・チャージタイム短縮・バフやデバフの効果時間延長等のメリットが得られる。
費用として必要な『戦技指南書』は『英雄の試練』の報酬として得られる。

スキル強化の費用

スキルLV

必要な戦技指南書

必要ゴールド

1⇒2

初級x5

10000

2⇒3

初級x15、中級x1

50000

3⇒4

中級x5、上級x1

100000

4⇒5

中級x30、上級x5

500000

アクセサリ

定期的に開催される『勢力戦』や『魔獣討伐イベント』の報酬として入手できるアクセサリを装備することで各種ステータスを強化できる。
内装施設『アクセサリ工房』を利用することでアクセサリの強化等が行える。

解放

アクセサリにはLVが存在し、レアリティ★2以上のアクセサリは2つのステータスが付与されているが、入手時点ではLV1のため2つ目のステータスは効果を発揮していない。
『解放』を行うことでアクセサリのLVを上げ、ロックされた2つ目のステータス効果を発揮できるようになる。

素材として使用したアクセサリは消失してしまうため、タップ長押しで付与効果を確認しながら慎重に素材を選択しよう。

入替

アクセサリに付与されたステータス効果は、他のアクセサリの効果と入れ替えることができる。

ベースとして選んだアクセサリに元々付与されていた効果と素材として選んだアクセサリの効果のうち、ベースに付与できる数のステータス効果がランダムに付与される。
場合によっては望まない効果が付いてしまうこともあるのでこちらも慎重に行いたい。