目次を表示
金剛山 仙峯寺(前半)
鬼仏「金剛山 仙峯寺」
鬼仏「地下水路」から道なりに進んでいき、絡繰りを操作してエレベータに乗って進んでいくと鬼仏「金剛山 仙峯寺」がある。
小太郎
鬼仏「金剛山 仙峯寺」を出て坂を道なりにくだっていく途中、大きな木の下で座り込んで泣いている太郎兵が見つかる。
話しかけると花を探していることがわかる。
この先のルートで手に入る2種類の風車のうち、どちらを渡すかでイベントの進み方が異なる。
瓢箪の種(6)
鬼仏「金剛山 仙峯寺」から修行僧たちが徘徊する坂を登っていく。
坂の上にある建物の左端あたりから頭上を見て鉤縄で建物内へ入る。
大量の虫がいる通路を進んだ先、修行僧が3人並んで拝んでいる部屋の中央にあるアイテムが瓢箪の種(6)。
米を欲しがる老婆
瓢箪の種を拾える部屋の窓から外に出たところの崖で拝んでいる老婆。
困り事があるなら米をよこせと言われる。
鬼仏「修験道」
米を欲しがる老婆から屋外を道なりに進んでいき、崩れた橋の登り階段の左脇、木盾を持った兵がいるあたりからジャンプ+鉤縄で頭上の木の枝へ。
短い洞窟を抜けた先に鬼仏「修験道」がある。
修験道の供養衆
鬼仏「修験道」から崖に沿った木の板の足場に飛び降りた先にいる。
1600銭で五色米(1)を購入できるが、これは老婆が欲しがっている米ではなく、探索の道しるべとして使うアイテム。
真白い風車
鬼仏「修験道」から正面の細い木板の上を進んでいき、らっぱ衆のいる道を進んでいく。途中、崖にぶら下がって登っていくところで崖を登らず行きすぎたところから下のほうに見える鉤縄ポイントに飛び、空中から□ボタンを押しっぱなしにしてそのまま崖にぶら下がって進む。
さらにトカゲのような敵が落ちてくる崖を壁蹴りで登っていった先の地面に置いてある。
小太郎に渡すと太郎柿(30秒間、体幹が自動回復する消費アイテム)を1個貰えるルートへ分岐する。(非推奨)
鬼仏「鐘鬼のお堂」と鐘鬼
真白い風車を取ったところから近くにある建物を抜けた先に鬼仏「鐘鬼のお堂」がある。
近くにある鐘を鳴らすと鐘鬼を入手し、所持中は敵が強くなるかわりにアイテムドロップ率が上昇する。
鐘鬼はアイテムに装備して使用すると厄除となり、元の状態に戻る。
赤白い風車
鬼仏「修験道」から正面の細い木板の上を進んでいき、崖にぶら下がって登っていく。
鉤縄で頭上へ2つ飛んだところに建物があるが、入らずに左手へ進んだところ、大量の風車がある崖に落ちている。
これを道中にいた小太郎に渡し、物売りの穴山のところへ案内するとさらに取り扱う商品が増える。
こちらのルートではストーリーを進めた後、商店の販売価格を10%オフにする穴山の手形を入手可能。
ボス「甲冑武者」
鬼仏「修験道」から正面の細い木板の上を進んでいき、崖にぶら下がって登っていき、鉤縄で頭上へ2つ飛んだ先の建物に入ると出現する。
攻撃は大振りなのでよく見て弾き、「危」マークが出たら前へ進みながら見切りを試よう。
撃破すると数珠玉(12)と幹の息吹・陰(忍殺成功時に体幹が回復する常在効果)を入手。
鬼仏「境内」
ボス「長手の百足 仙雲」
鬼仏「境内」から坂をくだっていき、左手の大きな建物(内部にらっぱ衆がいる)を抜ける。
大きな焚き火のある分岐路を右手沿いに進んで坂を降りた先の建物へ入る。
建物内の梁を鉤縄で伝って壁を越えた先、複数の雑魚敵に囲まれている。
雑魚を片付けてから一度大きく離れて、背後や頭上からの忍殺でスタートすると良い。
素早い連続攻撃を弾きつつ、「危」マークが出たら前方へのジャンプ攻撃をしていけば崩せる。
撃破すると黄色煙硝×2と数珠玉(13)を入手。
鬼仏「本堂」
大きな焚き火の分岐路を左に進んで階段を登って道なりに進んでいくと正面に大きな建物が見える。
建物の外壁に沿って道なりに進んでいくと裏手側から中に入れる。
入ってすぐのところにいる座禅を組んだような敵は不死なので無視して左へ曲がると鬼仏「本堂」がある。
僧正
鬼仏「本堂」の横に座っている。
話しかけて「貴き」を選ぶと永旅経・蟲賜りの章を貰える。
※エンディング分岐に関わるアイテム。
仙峯寺拳法の伝書
鬼仏「本堂」の建物の裏口(最初に入ってきた道)を出てすぐ右手の階段を降りて洞窟へ入る。
鉤縄で洞窟の反対側に出て、正面にみえる五重の扉を開けたところにある宝箱から手に入る。